ウォークインクローゼット内のデスクスペース

こんにちは!タスクです。

今週はPanasonicのプランコレクションから

『家ではたらく PLUS ONE SPACE』より

ワークスペースのアイデア

★ウォークインクローゼット内のデスクスペース★

のご紹介です(^-^)!

******************************************************

★ウォークインクローゼット内のデスクスペース★

あったら便利! リビングの一角に

デスクスペースを設けたウォ-クインクローゼットを設置。

お気に入りのアウターやデイバッグを

定位置にしまえる収納があれば

外出準備もスムーズにできます。

 

〔参考商品&POINT〕

室内窓→LDとのさりげないつながり、採光と換気にも有効

アイシェルフ→パーツを組み合わせてさまざまに対応可

アイシェルフ

カスタムパーツ マグネット対応化粧ボード→市販のマグネットが使えます

アーキスペックフローリングS

 

詳しくはお気軽にお問合せください(^-^)

間取り変更のポイント

 

こんにちはタスクです。

今回はリフォーム、リノベーションで

間取りを変更する際のポイントについてご紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

間取り変更を実施する場合、家族の今の暮らしと

これからの暮らしを考えることがポイントになります。

 

3つの間取り変更リフォームを例にみてみましょう。

 

🌸子育てリフォーム🌸

 

今の間取りの不満な点をピックアップするのはもちろん

5年後、10年後のお子様の年齢と、

その時の暮らしをイメージすることが大切です。

たとえば、リビング学習スペースを用意する場合は

お子様が使わなくなった後その場所を

どのように活用するかも含めて考えておきます。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

🍁子育て卒業ご夫婦のリフォーム🍁

お子様が巣立ち、夫婦二人きりの暮らしが

あらためて始まる際のリフォーム。

寝室を別にする、趣味の部屋をつくるなど

夫婦それぞれの心地よい距離感を大切に

ゆっくり話し合うのがよいでしょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

💻在宅ワークスペースづくり💻

リモートワークで、家に集中できるワークスペースがあれば

仕事がはかどります。

ワークスペースと趣味のスペースを兼ねるなど、

二つの役割を持たせると空間効率がよくなりますね。

 

🌸ぜひ参考にしてみてください(^-^)🌸

 

じゃまになる!部屋干しのお悩みを解決。

こんにちは!タスクです。

もうすぐ梅雨の季節がはじまりますね🐌。

まだ梅雨前ですが雨の日が多い今日この頃です🙁。

 

雨が続くと洗濯物の部屋干しの機会も増えますね。

じゃまにもなるし、スッキリしません。

 

そんなときおススメなのが天井に設置する物干しユニット!

天井の空いたスペースを利用して洗濯物がたっぷり干せます😊。

 

雨の日に限らず花粉の時期、気温の低い時期など、

季節を問わず一年中大活躍しますよ

      

     室内物干しユニット ホシ姫サマ

 

天井から95cmくらいまで竿が降ろせるので、

使いやすい高さで干すことができて、腰への負担も少ないです。

(電動タイプと手動タイプがあります)

 

使わないときは竿を収納できるので見た目もスッキリ‼

リビングはもちろん、洗濯機の近くに取り付ければ

家事効率もアップ👍。

 

※壁付け設置タイプもあります(窓際に干したい場合に)。

※取付けの際は下地の補強が必要です。

 

お問合せはお気軽に~(^^)/__🐌

木製カッティングボードをおしゃれにリメイク

こんにちはタスクです。

GWはみなさん楽しく過ごせましたか(*^-^*)

 

さて今回は、カッティングボードをおしゃれにリメイクするDIYのご紹介!

ミニボトルやステンシルを使ってデコレーション。

黒板塗料を塗って、家族の伝言ボードにも。

吊り下げたり、立てかけたり、お好みでアレンジできます。

キッチンやサニタリールームなどにおススメです

 

<用意するもの>

  • 木製カッティングボード(A、Bの2枚)
    ●端材●ミニボトル●サドルバンド●麻袋
  • ●転写シール●黒板塗料●ブライワックス●
  • 水性塗料●木工ボンド●紙やすり

 

**************************************

①カッティングボードAを着色する

ブライワックスは古Tシャツの端切れなどに染み込ませて塗ります。

 

②転写シールを貼る

転写シールを利用すると、手軽にステンシルができます。

好みの文字を選んで半透明シートをていねいにはがしてください。

文字が少しかすれても、いい表情になります。

 

③ミニボトルを取り付ける

ミニボトルはサドルバンドでネジ留め固定します。

麻袋からカットした端切れを挟み込んでデコレーションします。

 

④カッティングボードBを着色する

カッティングボードに、黒板塗料を塗ります。

小口部分は紙やすりで整えてから、

色違いの塗料で着色するとアクセントになります。

 

⑤チョーク置きを取り付ける

チョーク置き用の端材を木工ボンドで取り付けます。

 

⑥麻布でポケットをつくる

端材の上に麻布をかぶせてチョーク入れのポケットをつくります。

木工用ボンドで接着します。

 

⑦出来上がり

Aのミニボトルにはお好みのドライフラワーを挿して、

カッティングボードには鮮やかな古切手や絵葉書などを貼ってもいいですね!

黒板塗料を塗ったBは、ご家族の伝言ボードとしても活用できます(^^♪

 

 

ページトップへ戻る